Cafe Ligia-exotica / 純喫茶 船虫

よしなしごとを。読書とか映画とか観劇と港の街の話しとか

 いらっしゃいませ。

 水、良いらしいですよ。便秘の時とか水が足りてなかったりするらしいし、代謝を助けて老廃物を体外に出しやすくしたりするらしいですよ。

 さあ、今日もぐっといきますか!



 彼は先日有川浩氏の『シアター!』を読了したらしい。今回はその感想とかを書きたいそうだ。

どうだったかね?



「とりあえず身につまされるような内容でした・・・」


むう。その前に面白かったか面白くなかったかを書きたまえ。



「面白かったですよ。有川浩氏らしい軽妙な文章。感情移入しやすいキャラクター。さすがは『ライト・ノベル作家』を名のるだけあって、大変読みやすい」




最近はライトノベルだけではないしね。うーん、『図書館戦争』とかもライト・ノベルなのかな?
それはさておき、内容とかにもふれたまえ。



「小劇団『シアターフラッグ』はそこそこファンも多いが、小劇団にありがちな赤字経営での公演を重ねてきた結果、溜まりにたまった負債金額がなんと300万円にふくらみ、それを一度に返済しなければならないという危機的状況に陥る。
その上、芝居内容をシェイプして出演人数を減らそうという方向性の転換を図ったことに対し反発した劇団員の半数が退団、劇団は解散かという状況に陥る。悩んだ主宰で作・演出の春川巧は兄の司に泣きつく。
司は巧みに資金を貸す代わりに『2年間で劇団の収益からこの300万円を返せ。返せなかったら劇団を潰せ!』と厳しい条件を出す。今まで小劇団のルーズな資金管理を司が管理することになり、借金返済と、半分に減ってしまった劇団員での再出発に巧みは臨むことになる。
そんな折、新進のプロ声優・羽田千歳も加わり、劇団は次の公演に向けての準備に入る。2年後の存続に向けて・・・」




なんと珍しくまともにあらすじらしき物を書いたな!




「分かり易くまとめやすいストーリーだし、今回に関しては少々ネタバレしても仕方がないと覚悟を決めたので」



なんと。ではもしこれからこの作品を読もうという方があれば目を通さないほうが・・、かな。



「出来るだけ気をつけて書きますが、気になる方は・・・」



ふむ。そういうことで。
では感想とかなんとかを書きたまえ。




「この作品はあらすじでも書いたとおり、小劇団の運営ってのがメインのストーリー。小劇団は基本少人数相手にちまちま(?)公演を行う。よって、知名度がない。そのためチケットはなかなか売れない。劇団員の手売りでちょこっと売れる。なので規模は小さい。集客が少ないから大きな会場では公演できない。集客は限られる。売り上げは頭打ち。利益は出ない。なので次の公演も小規模で・・・、というような独特の負の連鎖的運営と公演を繰り返す」



なんだか小難しく書いてはいるが、要するにマイナーな状態では利益なんかでないって事かな?



「エンターテインメントで集客するにはやはり知名度というのは必要かな・・・。口コミだけでそんなに簡単に有名劇団になっていくとは思えない・・・」



今回のこの小説に出てくる『シアターフラッグ』は、「公演の回数は五日間で七回」で1500人。1回200人近く客が入る芝居を行う劇団だが。




「えー、小屋借りて公演打って、集客延べ人数が7回で1500人というのが多いのか少ないのか実際にこういったことを運営したことがない方には多いか少ないか漫然としないと思うますが・・・。多いです!はっきり言って!『シアターフラッグ』かなりな人気劇団です!メジャーマイナーという表現で本文では紹介されてますが、200人の客先が埋まる小劇団、かなりなもんです!」




調べてみたところによると、本多劇場で386席、ザ・スズナリで230席。小劇団系の芝居小屋のメッカでこのくらいの座席数。こう考えると『シアターフラッグ』、全然『売れない劇団』ではないですな。



「もっともっと『売れない劇団』てのをたくさん知っているし、逆にこんなに集客がないのにメジャーと呼ばれる団体もある・・・」




上手く行けばすっとメジャーへ、つまり『商業的に黒字が出せる劇団』になれる状態な訳だ。




「しかしながらこの人気劇団も、小劇団の「良く解らないけどなぜか収益が出ない」魔法にかかっており、あっぷあっぷの状態で運営しているのだ」




その魔法は?



「・・うーん、いろんなマイナス要素が絡まって生まれるんだけど・・・・」




1.知名度がない。基本趣味程度からのスタートとか、学生演劇の延長とかスタートなので小規模。プロダクションやマネージメントがついていないので、世間の一般の目に触れることがない。


2.マイナーである。アンダーグラウンドな物と思われていて、一般の方の興味を引きにくい。


3.演劇プロパー達は小劇団が公演するような『分かり易い芝居』をなかなか評価しない。よって演劇鑑賞初心者に理解しにくい物が取り上げられたりする。民衆に優しくないのだ。そのため間口が広がらず一般に浸透しづらい(なんだかオリンピックのマイナー競技のようだが)。


4.出演者が素人であろうが貧乏人であろうが、スタッフにはある程度技術を持った専門家を雇わねば公演は成立しない。素人で興行できるほど舞台とは生やさしい物ではない。規模を大きくしようとすればするほどこれには確実に費用がかかる。収益を上げられようがあげられまいが、ギャランティは支払わなければならない。



5.劇場費は確実にかかる。赤字であろうが何であろうが、お借りする物は前払いである。



6.公演を打てば打つほど拘束時間が長くなりギャラは出ないのにそれ以外の仕事を入れる事が出来ない状態になる。役者だけで食べていけている人ならいざ知らず、そうでない人は芝居でも食べれず、かといって拘束時間の決まっている勤め人にもなれずという中途半端なバイト生活を送ることになる。公演を打つということは時間を犠牲にするということ。そうならないためには公演で商業的に成功するしかない・・・



7.お手伝いでかり出され、暗黙のうちにノーギャラで働く慣習がある。まあ、これは演劇に限らず音楽とかもかな・・・?


8.お約束のチケットノルマも、売れなければ自腹で立て替えてということになる。収支的には赤字ではないが集客には全くつながっていないので、リピーターは無いし客席は空席のままということが起こりうる(少々のノルマは必要であろうが)。それは逃げ道であって商業的な成功ではない。



「・・・・・・等々。とりあえず書き続けるときりがない」




キミは『ギャラを支払ってもらう』立場のスタッフであるわけだが。




「残念ながら。清貧だけでは公演は成功しないよ。技術を生業にしている方には技術料が発生する。ごくごく当然に。それが嫌なら座付きのスタッフを引き入れちゃうしかないだろうな・・」




一般の役者さんに出来ないものかね?



「・・・難しいね・・。美術、舞台装置や大道具、音響、照明、舞台監督・・・。役者さんが手を出せそうなものっていったら・・持ち道具と衣装くらいかな・・・。一般の方だけでやると、多分一日かかっても舞台は組み上がらないよ。ちゃんとした人が指示を出さないと」



ふむ。そこは費用が掛かってしまうか・・・。ではどこで収益を出す?



「さあ?それは劇団自体が自らをしっかりマネージメントするしかないかな・・・」




あとは?



知名度を上げる。その劇団に有名な役者さんがいるだとか、作家が有名な戯曲賞をとったとか、脚本家がドラマの脚本をしているだとか演出家が外部の有名劇団とかを演出しているだとか・・・」



・・・どれも難しそうだな。



「役者は劇団とは別に事務所に所属して、テレビやなんかの仕事をとって露出を増やす。人の目に触れなければいつまでも日の目は見ない。トラ(エキストラね)とかからでもね。作家も良い本が出来ればどこかの賞に積極的に応募するとか」




ふむ・・。




「たとえば上川隆也も『キャラメルボックス』出身だし、大泉洋は『TEAM-NACS』だ。クドカンだって阿部サダヲだって『大人計画』だし、佐々木蔵之介も『惑星ピスタチオ』だ。決して不可能ではないと思うよ・・・。本当に実現するかしないかは別として」



メジャーどころばかり並べたな。




「難しい話だけど、商業を意識しはじめてこそのアマチュアの脱却ではないかと」





むう。今回は果てしのない内容になったな。ずいぶんと偉そうなことばっかりのべ続けるし。
きりがないのでこのあたりで終わろう。



「もしかしたらまた近いテーマで話を書くかもね」



あくまで慎重にな!偉そうな人よ!