いらっしゃいませ。
一雨ごとに桜が散っていきます・・・。
彼は過日、劇団☆新感線の公演、『港町純情オセロ』を観に行ってきたらしい。今回はそれにつての感想とかをじわりじわりと書いてみたいそうだ。
劇団☆新感線 『港町純情オセロ』
【原作】ウィリアム・シェイクスピア(松岡和子翻訳版「オセロー」ちくま文庫より)
【脚色】青木 豪
【演出】いのうえひでのり
【出演】橋本じゅん 石原さとみ 大東俊介/粟根まこと 松本まりか 伊礼彼方/田中哲司 他
大阪公演
シアターBRAVA!にて
公式サイトがありましたので、リンクを貼っておきます。
どうであったかね。
「新感線は、『鋼鉄番長』以来であったが、相変わらず期待を裏切らんね、ここの人たちは!」
ほう。
公演が始まったばかりで、これから観に行くという人もいるわけだが、どうかね、内容に触れてみるかね。
「あらすじ位は分かっていた方が、観に行きやすいというもんです!もちろんネタバレ注意報発令ですが。
時代は1930年代、関西地方、瀬戸内海のどこか(果てしなく神戸)の港町、抗争で傷を負ったヤクザの組長、オセロは、療養中の病院の、院長の娘モナと恋に落ちる。モナからのアプローチもあり、程なく駆け落ち同然で結婚してしまう二人。オセロはモナを溺愛する。
そんな時、組の実質的ナンバー2、“ミミナシ”こと伊藤は、ナンバー3の汐見から、『次の若頭はこの汐見になるとオセロ組長は言っていた』と聞かされる。伊藤は以前からオセロ組長を疎ましく思っており、これをきっかけにオセロ組長をさらに憎む事となり、組長、夫人となったモナ、そして自分を差し置いて出世しようとしている汐見を、奸計を使い亡き者にしようと企む。
美しい妻をめとり、対立する組織にも大きなダメージを与える活躍をして、人生の春を謳歌するようなオセロ。しかしオセロは、伊藤の仕掛けた奸計により、新妻モナと、汐見には関係があるのではないかと疑い始め、深い嫉妬に身を焦がすようになる・・・」
・・・オセロってそういう話なのか。
「因みに原作のオセロはムーア人(ベルベル人)らしく、アフリカ出身ということで黒人なんだそうな。シェイクスピアが原作を書いた当時には、肌が黒い人というのはかなりな異相にうつったのではないかと思われる」
ふむ。
「今回の作品でも、“肌が黒い”の設定は生きており、オセロはブラジル移民と現地女性(アフリカ系)とのハーフという設定になっている」
ほう。
「なので、冒頭、オセロ登場のシーンから舞台上には、肌の色の黒いパンチパーマで、口ひげ、ゲジゲジ眉毛という全く誰だか判別がつかないものが出てきている状態で、それが橋本じゅん氏であるということを認識するのに少々手間取ってしまった」
ほほう。
「話が飛んでしまったが、今回観劇に行ったメンバーを」
ほう。
素敵女子MT嬢(もちろんマニュアル・トランスミッションの略)。バイトを早退きしてつきあってくれた。感謝。
彼。絶望的なボッチであるが、たまに誰かに優しくされると涙が出そうなくらい感動するらしい。
「今回のホールは“シアターBRAVA!”。JR大阪環状線の大阪城公園駅からぷらぷら歩いて到着」
ほう。
「開場まで時間があったので、こんな写真も。川の向かいは、かの“大阪城ホール”。手前の川を走っている船は大阪水上バス。大阪城公園から中之島界隈を経由して、淀屋橋まで行くことが出来る。観光気分が味わえて、ちょっと面白い(もちろん淀屋橋から大阪城公園へ向かう便もある)。が、すごく期待して乗るほどでもない・・・。写真の船は、大阪城公園の船着き場を出たところと思われる」
名のある川なのかね。
「・・・さあ?そこまでは・・・。もしかしたら元は大阪城のお堀の一部であったかも知れないね。たしかずっと先のほうで寝屋川に繋がっていると記憶しているが、よく分からん」
・・・またほったらかしを決め込むわけであるな。
「川沿いは桜もきれいだった」
・・・ふむ。
「ホールの正面には今回の公演の大きな看板が。主要キャストの方々が写っている」
ほう。
「まあ、写真的にはこの程度しかない」
まさか舞台の写真を撮るわけにはいかないしな。
「・・・でも、石原さとみちゃん、写真に撮りたかったなあ・・・」
・・・芝居に集中せよ。
「今回の舞台で特筆すべきは、橋本じゅん氏のあまりもすごい芸達者ぶり!」
ほう。
「台詞にも動きにも、芝居中、目は釘付け。シリアスも、小ネタ(ギャグ)もとにかく切れがすごい!まさに独壇場であった!」
褒めるな。
「『鋼鉄番長』で、腰痛によるまさかの降板・主役交代で、今回が復活の舞台。気合いも入ろうというもの」
おお。
「まあ、お陰で芝居の冒頭から腰の具合をいじられまくる脚本になっていたが。新感線の常連客には大うけであった」
なるほど。
「それと、それほど印象的な役者さんじゃないんだけど、個人的に注目していたのが、“ミミナシ”の妻を演じていた松本まりか氏」
ほう?
「役者さんで知ったというより、PS2の有名RPG、『ファイナルファンタジー Ⅹ』で、ヒロインの脇を固めていた“リュック”役の声で初めて名前を知った。声優さんだと思っていたんだけどな。まさか新感線の舞台で見ることが出来るとは思わなかった。しかも新感線は二度目らしい。すごいね。まあ、ヲタクじゃないんで、詳しくは知らないんだけどね」
・・・さすがはゲーヲタのキミ。クサレっぷりもひと味違うな。
「あと、予想以上にはまり役であったのが、石原さとみちゃん。もとい、さとみ氏。純情で奔放な箱入り娘を見事に演じきっていて、あの橋本じゅん氏の相手役でも、見事にやり合っていた」
ほう。
「特に第一幕の前半のきらきらっぷりはすごい。ものすごく自然にキラキラであった。誰しもがあこがれる(?)バカップルを見事に演じていた」
ふむ。
「あと、よく稽古しているなあと思ったのは、関東出身の役者さんが多いと思うんだけど、皆さん、意外に関西弁に違和感が無い」
ほう。
「橋本じゅん氏は確か兵庫県出身で、自然に発声出来るのは当たり前だと思うんだけど、それ以外の役者さんもなかなかに自然な関西弁であった。よく稽古出来ているなあと思ったね」
ふむふむ。
「しかし、石原さとみ氏はつかこうへい氏の舞台とかやってるんだよね、たしか。そういう所で鍛えられてきたわけだ。さすがだね」
褒めているな。
「舞台セットも新感線お得意の回り舞台。今作では大小3枚の盆がまわっていた。“シアターBRAVA!”って、ちゃんと回り舞台の機構あったんだね。このホールで回り舞台の芝居をやっているのは初めて見た気がする」
ふむ。
「まあ、元々が劇団四季の劇場だからね。そういったギミックが標準装備されているのも頷ける」
そういえばそうだな。
「中央の大きな盆は舞台の常設機構で、上下(かみしも)にあった小さめの盆は、今回のために置いたのかも知れない。まあ、推測だけど」
推測で普通に発言するクセはいい加減にやめたまえ。
「ガチガチの文芸大作や、壮大なミュージカルも良いけど、こういったエンターテインメントの寄った芝居でも観客の心はしっかりと掴めるわけだ。個人的に常に思うことなんだけど、舞台って、総合芸術である前に、やはりエンターテインメントであると言う大前提があると思うんだ。観客を惹きつけた上での、芸術性であったり、物語であったり感動であったりする。何を見せたいかとか、何を伝えたいかとか、そんなものの前に、それが“面白い”(ギャグをやれと言っているわけではない)かどうかって事は本当に重要だと思う」
・・・ふむ。
「劇団☆新感線は、もともと小劇場からスタートしているわけで。その成り立ちからか、ちゃんと“まず、お客さんに楽しんでもらう”と言うことを忘れない集団である。これって、ものすごく重要なことだと思うんだけどね、個人的に」
なるほどねえ・・・。
どうかね、今回観たこの『港町純情オセロ』はお勧め出来る作品かね。
「エンターテインメントの演劇を観たことがない方、エンタメ物なんてと先入観を持たずに、是非観てもらいたいと思います。あと、橋本じゅん氏のファンの方、石原さとみ氏ファンの方、損はしません。是非観てみて下さい」
褒めるなあ・・・。
まあ、お勧め作品であるということだな。当日券も出ているということなので、興味がある方は劇場に問い合わせをしてみてはいかがかな。と言うところで今回はこの辺りで終わる。