Cafe Ligia-exotica / 純喫茶 船虫

よしなしごとを。読書とか映画とか観劇と港の街の話しとか

メモメモ・・・と / エレキギター初心者日記

 なになに?ギターのトーンに使うコンデンサキャパシタ)は、0.022μFから0.047μFくらいが一般的・・・。ふむふむ。

 大きく音質を変化させるなら、0.1μF位もあり・・・。これは要するに、ざっくりハイカットしてしまうということかな?



 シングルコイルピックアップなら0.047μFくらいで、ハムバッキングピックアップなら0.022μFとかが一般的・・・。

 なるほど。


 ということは、Fender Noisless Pick Upだと、おそらく内部構造的にハムバッカーだと思うから、0.022μF位ということか・・・。


耐圧は・・・、低域を減らしたいときは耐圧を下げる(50Vから100Vくらい?へえ・・・)。低域を増やしたいときには耐圧を400Vとか630V位に上げる・・・。ほう・・・。一般的には160Vから250V位・・・。ふむふむ・・・。




 なに、このビンテージキャパシタっての!高すぎ!ペーパーコンデンサにこんな値段がついているの?

 ・・・うーん、逆に古いコンデンサって、どうなの?コンデンサって劣化するパーツだという印象があるので・・・。逆に古いのって信頼性が少なくなるんじゃ・・・。




 良くカスタマイズに用いられるのはOrenge Dropというやつか。フィルムコンデンサか・・・。カスタマイズというより、今回に関してはシンプルに正常動作すれば良いという感じなので、定番でいいや・・・。




 というか、ネット記事によっては、キャパシタはアースに落とされる(結線される)ので、高かろうが安かろうが音質には無関係などという記事もある。無くても全然OKって・・・。うーん・・・、どっちだ?




 ・・・ボリュームポッドもトーンポッドも基本的には同じ物・・・。ほう、つまりどちらも単なる可変抵抗ということか?


 シングルコイルピックアップのボリュームポッドは250kΩのBカーブ。トーンポッドには250kΩのAカーブ。ハムバッキングピックアップには500kΩの物をそれぞれ使用することが多い・・・。ほほう。では今回ならば(もしいじるとするなら)500kΩのBカーブを1個、Aカーブを2個用意せよということか?


 ・・・いま現在、フロントピックアップのトーンポッドは500kΩの物が付いている。これはOKということなのかな?その割には効きが悪いけど。ミドルピックアップのトーンポッドは1MΩ。これがNGなんだろうか?




 ・・・そもそもコンデンサが複数付いているのが気持ち悪いな・・・。これが問題なのだろうか・・・?まあ、すぐに手術を行うというわけではないですけどね・・・。


 あ、ギター改造マニアでも、スペックマニアでもないです。念のため。




 ともかく、トーンコントロールの効きが薄すぎる状態は何とかしたいという気はあります・・・。



指針

ハイパス用キャパシタコンデンサ
0.001μF 耐圧1000V 


トーンコントロールキャパシタコンデンサ
0.022μF 耐圧200V



ボリュームポッド
500KΩ Bカーブ


トーンポッド
500KΩ Aカーブ




 ふむ・・・。



 どんなもんでしょうか?