いらっしゃいませ。
え?桜の便り?
それはそれは・・・。
彼がまた違うブラウザを試してみるらしい。何か。
「違うと云うよりは、ある意味これまで使っていたFirefoxと何ら使用感は変わらないんですが。Waterfox(64bit)をインストールしてみました」
ほう・・・。
「Firefoxは現状Windows版は32bitしか無いらしく。有志の方が64bit版たるWaterfoxを作っておられるのだとか。オープンソースの恩恵ですな」
ふむ。
「これまでは日本語化するのが面倒くさいらしいとか、Firefoxのプラグインが64bit化されてないので色々面倒くさいんじゃねえかとか考えて導入を見送っていたんだけれど」
うむ。
「やはりちょいと遅いのです、Win7 64でFirefox」
うむむ。
「64bit化するメリットは、やはりメモリを大幅に利用出来ると云うことでしょうかね。せっかくマザーボードの上限いっぱい、8GBのメモリを積んでいるんですからその恩恵を是非ともブラウジングでも得たいと思い」
ほう。
「あと、インストールすれば日本語化してくれるバッチを配布されている方も居られたのでそれならば試してみようと思い今回インストールしてみました」
Waterfox公式サイト
http://www.waterfoxproject.org/
日本語化バッチを配布されておられる方のページ
http://shinjomack.blogspot.jp/
ふむ。
「実際の作業としては、Waterfoxをインストールして、Waterfoxから日本語化パッチを配布されている方のページへ行って、バッチをダウンロード。ファイルをダブルクリックでインストール。インストールが完了したらabout:configから使用言語の変更となる。今回はこの辺りの記事を参考にさせて頂いた」
http://news.mynavi.jp/articles/2013/01/31/waterfox64/index.html
・・・ふむ。
「まあ、使用感とかは追々。体感、確かに速くなってます」
へえ・・・。
「今回の記事も一応Waterfoxから投稿しておりますので、導入のはじめとしては上々な滑り出しではないでしょうか」
なるほどねえ・・・。
結構実績のあるブラウザのようだしな。何かあったらまた記事にするが良い。
今回はこのあたりで終わる。